15

2・17・98



20世紀(その5)

1へ

2へ

3へ

4へ

5へ

6へ

7へ

8へ

9へ

10へ

11へ

12へ

13へ

14へ

15へ


1981 ・Meyer; 進化分類学派の中道路線;分岐学と表形学の狭間で
・Meier S Development of the chick embryo mesoblast: morphogenesis of the prechordal plate and cranial segments. Dev Biol 83 ソミトメアの提唱 羊膜類の胚にも未分化な中胚葉分節(ソミトメア)が生じ, サメや両生類の2倍数存在、頭部分節性に関する発生学的理解の礎を築く
・Sarnat, H.B., and Netsky, M.G.ハ "Evolution of the Nervous System." 2nd ed. New York, Oxford: Oxford Univ. Press
・Moore, W.J. "The Mammalian Skull." London: Cambridge Univ. Press
・ヤンツ;「自己組織化する宇宙」
・Bone, Q.;脊椎動物のネオテニー起源説
1982 ・Meyer; 複数のタクサ(系統分類学上のあるレベルの分類単位)における、ある特徴が相同であるとは、それが共通の祖先のおなじか、あるいはそれに関係した諸特徴から由来したことを示す
・N.M. Le Douarin;「The Neural Crest」実験発生学と形態学の融合
1983 ・Gans & Northcutt; 脊椎動物の頭部は神経堤細胞の関与により新しく生じた二次的形成物
・Noden, D.M. The role of the neural crest in patterning of avian cranial skeletal, connective, and muscle tissues. Dev. Biol. 96 骨格パターニングの前決定
・D'Amico-Martel A, Noden DM Contributions of placodal and neural crest cells to avian peripheral ganglia. Am J Anat 166
・W. Gehring ら;ホメオボックス遺伝子をショウジョウバエにおいて初めて単離
1984 ・Keynes, R.J., and C.D. Sternハ Segmentation in the vertebrate nervous system. Nature 310
1985 ・ホメオボックス遺伝子の発見と形態学の復興
・木村資生;★中立進化説
・JEEM が Development として変身
1986 ・Jefferies RPS: 「The Ancestry of the Vertebrates」 British Museum (Natural History),鰓弓分節性と体節性分節性とが同期する動物もあれば, しない動物もいる。これらは脊椎動物の進化の初期に分岐した別系統のグループをなす;石灰索類に脊椎動物の起源を求めるも、関係各方面から徹底的に無視される
1987 ・Raff & Raff;Development as an Evolutionary Process
・Richard P. Elinson;上書のなかで「Developmental Hourglass(= Phylotypic egg timer あるいは発生上のボトルネック現象)」分子発生学の興隆に伴い後に重要な教義となる
・Stephen J. Gould;「Ontogeny and Phylogeny」邦訳
1988 Hall, B.K., and H嗷stadius, S. "The Neural Crest"
・正月7日、昭和天皇崩御、1億総自粛ブーム、平成の幕開け
・Scott F. Gilbert;Developmental Biology 2nd Ed.
1989 ・ロンボメアの形態学的意義の再発見;ホックス遺伝子、神経発生学的文脈から注目される
・グールド;モWonderful Lifeモ
1990 ・Greyユs Anatomy 37th Ed. ライヘルト説を翻し、60年代のシカゴグループの説を採用、3年後にライヘルト説が証明される
1991 ・解剖学の低迷、Am. J. Anat.が発行終了、 Devl. Dynamics として出直し再生を計る
・Chisaka, O. and Capecchi, M.R. 初のホックス遺伝子の破壊Regionally restricted developmental defects resulting from targeted disruption of the mouse homeobox gene Hox 1.5 . Nature 350
・Rob Krumlauf, D. Duboule ら;Hox code が流行語に
・Patterning の要としてのレチノイン酸?
・Cho, K.W.Y., Blumberg, B., Steinbeisser, H., and De Robertis, E.M. Molecular nature of Spemann's organizer: the role of the Xenopus homeobox gene goosecoid. Cell 67
・Lewis Wolpert;The Triumph of the Embryo ここでもボトルネック
・Scott F. Gilbert;Developmental Biology 3rd Ed.
1992 ・マウスホックス遺伝子が次々にノックアウト、表現型のでない実験もまた次々に闇に葬られる
・Holland PWH, Holland LZ, Williams NA, Holland ND An amphioxus homeobox gene: sequence conservation, spatial expression during development and insights into vertebrate evolution. Development 116

・McGinnis, W., and Krumlauf, R. Homeobox genes and axial patterning. Cell 68
・レチノイン酸とホックスコードの因果関係が大きな話題に
1993 ・Rijli ら;Hoxa-2 遺伝子の破壊に伴う鰓弓骨格のホメオティック変異の誘発に成功、脊椎動物の頭部分節に関する分子機構の初の証明、150年ぶりにライヘルト説が証明される
・Boncinelli, E., Gulisano, M., and Broccoli, V. Emxハ and Otx homeobox genes in the developing mouse brain. J. Neurobiology 24
・Couly, G.F., Colty, P.M., and LeDouarin, N.M. The developmental fate of the cephalic mesoderm in quail - chick chimeras. Development 114
・Figdor, Puelles, Rubenstein ら;独立に前脳の分節性が主張されはじめる;ここにいたって初めて比較形態学が出遅れ、実験発生学、分子発生学データがオリジナルの形態的コンセプトの下敷きとなる;以降このスタイル定着;しかし脳の形態プラン(軸、分節数と前端)はいまだ不鮮明のまま
・Slack;「zootype」の概念を提唱、分子発生学の進化論的スタイルがこれ以降定着し、各方面に悪影響を及ぼす(典型;1994年の Arendt & N歟ler-Jung )
・多田富雄;「免疫の意味論」
・Hanken & Hall;「The Skull」
・Iowa City Craniofacial Development Workshop
・Conway Morriss;バージェス頁岩のカンブリア動物相と多細胞生物の起源、以降「カンブリア大爆発」が流行語に
・shh の発見、これ以降レチノイン酸が影をひそめ、発生生物学が面白くなくなる;発生学における「夢と個性の枯渇」の象徴
1994 ・「香山滋全集」刊行開始
・広島発生学会
・バイオポラリティ五色沼
・Rob Krumlauf;Hox genes in vertebrate development
Arendt & N歟ler-Jung;遺伝子発現を基盤に脊椎動物の環形動物起源説が再燃、ネイチャー誌上で物議を醸す
・Lacalli, T.C., Holland, N.D., and West, J.E. Landmarks in the anterior central nervous system of amphioxus larvae. Phil. Trans. R. Soc. Lond. B 344
・Scott F. Gilbert;Developmental Biology 4th Ed.
1995 ●関西大震災
・日本初の遺伝子治療
・日本発生生物学会(名古屋)
・バイオポラリティ札幌
・Greyユs Anatomy 38th Ed.
・B. K. Hall; Homology; the hierarchical basis of comparative biology 比較形態学復活への序章
1996 ・岩波生物学辞典第4版
・日本発生生物学会(京都)
・三木成夫;著作再版
・第1回阿蘇シンポジウム
・石川良輔;「昆虫の誕生」
・「新版・ファーブル昆虫記」
・この年、分子的知見を射程においた比較動物学書が目白押し
・Gee; Before the Backbone
・Raff; The Shape of Life
・Janvier; Early Vertebratesハ
・Gilbert; Embryology
・Webster & Goodwin; Form and Transformation など
・時代の趨勢の中、Rouxユs Archiv of Developmental Biology (f. Entwicklungsmechanik ) 、Development, Genes and Evolution と名称変更(発生と進化が並べられている);その成立の経緯を考えれば、これは100年ぶりの「★反復説に対するゆゆしき敗北」なのかもしれない
・日本の生物関係諸学会、シンポジウム、出版社などにおいて「多様性」が合い言葉に、多様性や博物学をコンセプトとした書籍が多く出回るようになる
1997 ・Nieuwenhuys ら;30年がかりで「脊椎動物中枢神経形態学」を完成、新旧の知見を網羅した歴史的大著となる(本邦での販売特価20万円)ポスターのおまけ付き
・Scott F. Gilbert;Developmental Biology 5th Ed.
・Robert L. Carroll;Patterns and Processes of Vertebrate Evolution
・Arthur;The Origin of Animal Body Plans
・Gerhardt & Kirschner;Cells, Embryos, and Evolution
・相沢慎一;日本発生生物学会10年目の反省;他学会の轍を踏むなかれ;発展的解散へ向けての新たなる夢
・第2回阿蘇シンポジウム
・日本発生生物学会(筑波)
1998
1999 ・大英博物館にて進化と発生の合同シンポジウム
2000
2001 ・進化発生学の未来は?

1へ

2へ

3へ

4へ

5へ

6へ

7へ

8へ

9へ

10へ

11へ

12へ

13へ

14へ

15へ

前へ